2010-01-01から1年間の記事一覧

うんざりソング?

こういう「うんざり感」みたいなものって、日本に限った話じゃないんですねー。 最も不快なXマス歌はワム! =聞き過ぎで飽き飽き―ブルガリア(2010年12月18日) 【ベルリン時事】ブルガリアで最も不快なクリスマスソングを選ぶインターネット投票が行われ、…

暗号

1面に「空席の椅子」=中国紙掲載、ネットで話題に(朝日 2010年12月14日) 【北京時事】12日付の中国・広東省の有力紙・南方都市報が記事の内容とは関係ない「空席の椅子」の写真を1面に掲載したことがインターネット上で13日、話題になった。空席の…

クリマ

旧国鉄の貨物駅跡地を再開発して出来た汐留一帯のビル街(汐留シオサイト)では、夏休みの時期や12月のクリスマスシーズンが来ると、決まって何かしらイベントをやっています。特に12月は、カレッタ汐留を中心として周辺のあちこちでイルミネーションが瞬い…

見直し

見直す これは「レビュー」の意味でごく中立的な意味を持ちますが、 「俺、おまえのことを見直したよ」 という、「よい」見直しもあり、 「不良債権の見直しを進めた結果、○×銀行は債務超過に陥ることが判明いたしました」のように、結果が「わるくなる」見…

自然

……昨年(6月)に引き続き、国土交通省京浜河川事務所の主催で「川の通信簿」による親水空間の点検が行われ、兵庫島河川公園、狛江水辺の楽校、かわさき水辺の楽校、滝合水辺の楽校(予定地)、あきしま水辺の楽校、福生南公園の6地点をマイクロバスで回った…

東へ西へ

ゲイ・カルチャーをモチーフにした1970年代アメリカのポップスグループ「ヴィレッジ・ピープル」の曲に、「GO WEST」というものがある。19世紀に西部開拓の合言葉として多用された「GO WEST」、つまり「西(=未開拓のフロンティア)へ行こう!」というフレ…

マイ・ビューティフル・プレイス

なぜか今週はやたらと初代マクロスばかり観たくなる気分が続いていて、ちょっと油断すると頭の中でもミンメイソングがぐるぐる回っている有様。これが文化の力か……!(違) そんなこんなで、ここのところ初代『超時空要塞マクロス』をちょくちょく観返してい…

ファイト一発!充電ちゃん!!

あんまり最近のアニメを見ていなかったので、たまには最近の萌えアニメでも観てみようと思って、去年放送された『ファイト一発!充電ちゃん!!』というのを観てみたんだけど……うーむ、エロい。なんだこのエロさは。最近の萌えアニメのエロはここまで進行し…

パニック映画?

映画『U・ボート』と言えば、公開後30年を経た今でも古今東西あらゆる潜水艦映画の頂点に君臨し続ける作品として、またより広く戦争映画という枠においても堂々たる名作として定評のある作品だろう。 本作の監督ウォルフガング・ペーターゼンはしばらくして…

迫るショッカー、地獄の軍団……の断章

最近、初代『仮面ライダー』をちょっとずつ観ている。 今の視点で見れば技術的な足りなさや演出上・物語展開上のアラが多数見受けられるところもあるものの、それ以上に当時のレベルから見れば破格のスピーディかつ多彩な物語展開の魅力がよく感じられる。リ…

某大学氷結教室

「ハーバード白熱教室」というのが話題になっていて、指導教官の教授の邦訳本が小難しい道徳学だか倫理学だかの本にしては珍しくベストセラーになっているらしい。 で、こういう講義が存在する知的土壌をうらやましがったり、日本でもこんな感じの白熱教室が…

アニバーサリー

一般常識的および慣習的には、誕生日といえば、喜ばしい日、お祝いする日、なのだろうと思います。しかしわたくし自身は、誕生日にあまり興味がないというか、誕生日を祝うことについていささか懐疑的というか、あからさまには表現しにくい違和感がつきまと…

マクロスの戦後

最近『超時空要塞マクロス』の初代TV版を観ていて、多少はしょりながらではあるけれど一通り観終わった。一応観たことのある作品ではあるんだけど、間に未見のエピソードがいくつかあったり、もうずいぶん昔に観たきりでほとんど内容を忘れていた回などもあ…

死んだヒーローよりも哀れなのは……?

○【閲覧注意】退廃的な画像ください 特オタ的には仮面ライダーブイスリャーの乗り物(あれなんて名前なんだろう?)がちょいとツボだ。 去年の『仮面ライダーディケイド』は、企画意図として平成ライダーだけでなく昭和ライダーをも再びリバイバル人気のサイ…

パースペクティブ

……わたしに「言葉による表現」の楽しさを教えて下さったのは、小学校四年の時の担任教師だったから。ただし教師が特に何かを教えて下さったというものではない。入学以来わたしを最も苦しめた宿題や授業は作文だったのだが、四年になった時の担任教師は、こ…

あなたの望んだ世界そのもの / 懐かCM

高速道の一部無料化、28日午前0時開始 対象は37路線50区間 高速道路の一部無料化が28日午前0時から始まる。対象路線は37路線50区間で、期間は来年3月末まで。自動料金収受システム(ETC)搭載の有無の区別なく、全車種が対象となる。現金利用者は従来…

新しい物

これは名文。 「新しいから傷つける」 まったく新しい物を人に奨める時、奨める人はそれが相手にとって「未知の物」=「自分の世界を壊すかもしれない怖い物」であることに気づかない。なぜなら、「新しい物」というラベルこそ貼ってあるものの、奨める人に…

デスブログ

今朝のW杯の日本・デンマーク戦に関連して、「デンマークが『デスブログ』のせいで負けた」とかって話題が盛り上がっているらしい。 本気で不思議がっている人もいるかもしれないけど、実際のところあれは、予言トリックの効果をブログ読者が勝手に読み込ん…

アジェンダ・セッティング

「アジェンダ」という言葉がある。通常は「議題」「検討課題」と訳されるが、ニュアンスとしては「その議論・討論において主軸として取り扱われるべき議題」といった感じになる。議論の流れの中でトピックの幅が広がっていったり、最初からある程度視野を広…

トートロジー

○ 「気持ち悪い人・困った人disり問題」 よくたとえに出すのだが、 「とんちに答えられない一休さん」とか「弱い座頭市」っていうのは、私個人はギャグにならないと思ってるんですよ。 そもそも(説話上の)一休さんや映画の「座頭市」、それと水戸黄門なん…

はやぶさ慕情

擬人化「はやぶさ」が大気圏に再突入するイラストが人々の涙を誘い、さらには本物の「はやぶさラストショット」もだいたいこのイメージに沿っているので、なおさら人々に 「はやぶさああああああ」 「感動をありがとおおお」 「君のことは一生忘れないよおお…

『惑星』のイメージ

スラトキン指揮、フィルハーモニア管弦楽団による『惑星』の新譜がテルデックから出た。グレー基調のイラストで、月面の空に大きく浮かび上がる星雲を描いていて渋い。 (略)高校に進学し、吹奏学部に入部したばかりの頃のことだ。まだクラシック音楽との接…

…… 英国は「一日の内に四季がある」と言われるほど、天気の変化が激しく、毎日のように雨が降ります。それにも関わらず、傘を余り見かけません。英国人はまず傘をさしません。 ロンドンで傘を差しているのは殆ど観光客。 地方へ行くと、まさに「紳士」と言う…

奴隷船

■本日の読書:『朝日百科世界の歴史89 悲しき奴隷船』 しばし中断していた世界の歴史であるが、やはり題材が奴隷交易となると何かと内容も重苦しく、読んでいて鬱々として心楽しまないせいである。 (略) …… ●大西洋の黒い積み荷 平たく言ってしまうと、…

「地球か、何もかもみな懐かしい……」

ちょっと前に無事地球への帰還を果たした「はやぶさ」のミッションが、私のような科学や宇宙工学のド素人にも歓迎されたのは、ミッションを巡る言説が探査機の“生涯”を巡る「物語」の文脈に載せやすかったからなんだろうなあ、と思います。 例えば、「はやぶ…

霧吹き

「もうすぐ夏だなー」と感じさせる暑い日が続いておりますが、涼を取るこんな方法も。 ではここで、今日は夏にオススメな涼を取る対策をひとつご紹介~。 涼しくするための知恵は色々ありますけど、今日は「霧吹き」を使った方法でも。 霧吹きは、100円均一…

違い

そういえば、桜を見ながらこんな事を思い出しました。 伊勢物語より 『 惟喬の親王が桜の花盛りの頃水無瀬という所の宮で花見をしていると、 従者たちが歌を詠んだ 世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし [業平] これに対して 散ればこそいと…

モノクロ

○ モノクロ遊び《2》不安感の増強 ─ 道草画日記@愉し、低速徘徊な日々 2006/6/20 カラーで撮ったら、単なる曇りな朝。それを陰影だけで表現したら不安感が前面に。逆にモノクロで、楽観的に表現するっていうのは難しいかと。 モノクロ写真だと、視覚的に対…

エコドライブ

○ 日経エコロジーリポート「エコドライブ 温暖化ガス削減効果は本当にあるか?」(ECO JAPAN 2010/5/6) 結局のところ、エコドライブを日常レベルで定着させる上で最も必要なものは「心の余裕」だったという、当たり前であり同時にもっとも難しい話でもあり…

革新

人間界のここ20年ぐらいの変化といったらめちゃくちゃ凄いんだけど。 インコ界といったらなーんも変わりなし、餌入れは昔と同じ形、材質だし カゴも変わってないし、ブランコも同じだし、食べ物も全く同じだ。 よってペットショップの中も20年前と珍しい…