2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧

お楽しみ

今の携帯電話の機種を使い始めて2年と数か月。 (略) いつまでもそのままにしていてもいけないなと思って、手に取り、電話帳や受信/送信メール、履歴等データを消去していき、最後にあまり使わなかったなぁとアプリを消そうとしたら、某有名RPGのアプリが入っていた。 (…

存在と時間…?

映画評の記事の一節より。 植物。 これは実は生き物であり、そして私たちと生きているスパンがまったく異なる。そして、自然の生き物とは、人間も含め、みな、これはどう言えばいいのか、まあ、嬉しくも、そして悲しくも、各自、生きているスパンが完全に食…

face to ace

「聖飢魔II」のギタリストだったエース清水長官ことACE氏が、1999年の聖飢魔II解散後(その後一時的な“再結集”もありましたが)に元グラスバレーの本田海月(本田恭之)氏と立ち上げた、「face to ace」というユニットがあります。 実際にface to aceとして…

影響

ネット環境の普及によって、それ以前には世間一般に見えなかったために知られることもなかったいろんな物事が、不特定多数の人々の前にどんどん可視化されていった。Windows95のブームをきっかけにして日本でインターネット利用が広まり始めた頃、このような…

技術合理性

○ 社会学者や哲学者が原子力に終止符を打った 「原子力リスクの分析を技術者だけに任せてはいけない」と判断したドイツ人(中)(日経ビジネスONLINE 2011/9/2) 第一次大戦のクレマンソー仏首相が言ったという「戦争は将軍に任せておくには重大すぎる」とい…