2013-01-01から1年間の記事一覧

ボランティア

今日も職員研修の予定があったので、今日こそは行かなければ!ということで出席しました。 「ボランティア活動促進研修会」という題目だったのですが、 親父ギャグ連発の寒い講演で、それを聞くのがボランティア、という感じでした。 資料を8枚も渡されて、…

ステレオタイプ

表題は「じっぱひとからげ」と読む。言葉そのものは知っているけれど、漢字でどう書くのか、かならずしもきちんと自覚しているわけではない。この言葉もそう。「ぱ」を「把」と書くだの、「からげ」を「絡げ」と書くだの、はほとんど無自覚である。さらに、…

忍び込む季節

8月の末ごろになると何処からか浸入したものか夜9時頃になるとお店の土間のどこかで、こおろぎが鳴き始める。何も知らないお客様はわざと飼っているとでも思っているのか、「まあ!風情があるわ」…などと感心してくださる。又、「月見に相応しい」などと喜…

インサイダー

ウチの選挙区から立候補するしている、A氏(仮名)という人がいるのですが 私の後輩が以前、A氏の事務所でバイトしてたそうです。 A氏について私は全然知らなかったので、良い機会だと思ってその後輩にA氏のことを訊いてみました。 後輩「うーん、私だっ…

TW

最近気になった歌を聴きながら、いろいろと思いを巡らせる。 この世界の単なる敗者でいられないのなら 両耳ふさいで 闇雲に暴走すること 本線から踏み外していくこと それこそ健全じゃないか I'll try to keep in contact with you (石川智晶「TW」) 本線…

快楽原則

新宿に居着いて10年ぐらいになる。渋谷や銀座も好きだが、新宿が他の街と大きく違うところは異質なものを飲み込む受容性においてだろう。 この街は、サラリーマン、OL、自営業など普通の人々が最も多いが、企業のエリート、官公庁に勤める公務員、ビルの…

城の崎ストーカー

…… 道ばたではねられて、死んでいるいる動物。飛び出した動物が悪いのか、はねた運転手が悪いのか・・・・道路を造った人が悪いのか・・・・・人類が悪いのか? 人間と動物の間の文化レベルがここまで違ってきてしまうと何とも言えないですよね。 でもさ、結…

of the people, by the people, for the people

小学校5年か6年生の頃だったと思う。人民の、人民による、人民のための政治よ、と僕の隣の席にいた優等生ぶった女子は教えてくれた。 リンカーンが発したこの言葉は、日本人なら必ず習わされる。なぜか最近になってこの言葉が気になりはじめた。 ―「人民の…

出る杭

当時の自分の写真を見ると、どれも身を乗り出してるポーズだったのでびっくりした。周囲の級友よりも大きく写ろうとしているのだ。周囲の面々も同じく身を乗り出しているので結果的にはそれほど目立っていないのだが、それでも「自分が大きく写ろう」とする…

道なき道を行く

「判断力」だけでなく、「洞察力」というのもある。 どう違うか。 「判断」とは右の道へ進むか、左の道へ進むかを決めることじゃないか? 「洞察」は予知を含むのではないか? と言うと、考えが足らないなあ~@^0^@ と、おっちゃん。 う~~む…。 ヒント…

裏紙

静電プリンタの中で紙づまりが起こった。で、これが丁度ドラムの部分でユーザで解体不可能、すなわち取り出し不可能な状況に陥った(;_;)。だいたい、紙づまりで取り出し不可能な状況に陥る設計に閉口せざるを得ない点もあるが、そうまでして裏紙使用を徹底し…

初雪とアジサイ

普通アジサイは夏の訪れとともに枯れてしまいますが、高原地帯は気温があまり上がらないせいか、枯れずに夏を越し秋まで咲き続けます。紅葉とアジサイ、時には初雪とアジサイという一風変わった組み合わせが見られることもあるんです。ガクアジサイ・ツルデ…

「あってはならないこと」

「あってはならないこと」ってなんでしょ? 小生の馬鹿頭でいくら考えても,この言葉は理解不能なんです。「在る」と「無い」の反語で成り立っている,この言葉は,奇妙な語感を小生に与えます。 「あってはならない」と思うのは人様の勝手ですが,現実世界…

クレヨンポップ

去年デビューしたK-POP女性グループのCRAYON POP(クレヨンポップ)がももいろクローバーZに似ていると言うので、また例によってパクリだなんだと言われているそうです。 とりあえずPV(韓国ではMVと言うらしいですが)を見てみました。 ○ Bar Bar Bar(パ…

生活の知恵

貴方が子供のころ遊んだ「かくれんぼ」に、次のようなルールはありましたか? 「かくれんぼ」の最中に、鬼が「アゴースアゴース3べん呼んだらおーに(鬼)」と大声で唱えたら、すべての参加者は鬼柱に戻らなければならない。3度唱え終わるまでに戻ることが…

夏のエアコン

……職場は冷房が効きすぎている。氷みたいな風がパソコンを触ってる腕にひゅーひゅー 吹きつけてくるし、机に手を触れると、冷蔵庫に入れておいたようにしーんと冷えてるし。 でもばにの席周辺が「寒い」としか言いようのないくらい冷えていても、すぐ隣のシ…

8月15日

8月15日は一般的に「お盆」とされることの多い日付ですが、元々のお盆は「旧暦の7月15日」であり、明治時代に暦法が旧暦から新暦に切り替わった時に、地域によって新暦のどの日付に当てるかの相違が生じたため、今でも地域によっては8月15日以外をお盆とする…

コミュニケーション

ちょっと古い話題ですが、三菱重工が「家庭用サービスロボット」として開発した「wakamaru」の話。 いやぁ、三菱重工業さんは分かってらっしゃる。 本田技研さんとかソニーがやっていることも間違ってはいないが、ホントに重要なのは「二足で歩くこと」では…

いきなり防人の話から

無線LAN環境をちょいと改善したところで、久々に140字(Twitter)以上の文章を書く練習を再開し、だらけ気味の生活もちょっと心機一転……と行きたいところですが、こう暑いとひたすら気分もぐったりしてしまうもの。 とりあえず、最近は『戦姫絶唱シンフォギアG…

カクレキリシタン

1549年、鹿児島に上陸したフランシスコ・ザビエルによって始められたキリスト教の布教は、日本の北端、当時の蝦夷にまで及び、日本文化に足跡を残すこととなった。 しかし、豊臣秀吉によって始まったキリシタン弾圧は、1614年の徳川家康のキリシタン禁教令に…

オールライダー映画

連続ツイートをちょっと増補しつつまとめ。 久々に『オールライダー対大ショッカー』を見ていた。仮面ライダーディケイド最初の劇場版で、平成ライダーになってからのライダー全員集合映画の第一弾だ。 平成ライダーは作品ごとに独立した世界観を持っている…

戦姫絶唱シンフォギアG

シンフォギアの第二期『戦姫絶唱シンフォギアG』の放送が始まったので、第1話の感想ツイートをちょっとまとめてみた。 いろんな要素を消化不良になるくらいにまで詰め込んで「ついて来れる奴だけついて来い」と言うシンフォギアのとんがった作風は、個人的に…

誤読

写真は嘘をつく。幸せそうに笑っている写真が、じつは泣き顔だったり、仲むつまじい夫婦の写真が、じつは不倫中のカップルだったり・・・。一枚の写真が、それを受け止めるひとの感じ方ひとつで大きく変わる。そんな写真の曖昧さを私は愛する。ときとして自…

クルマだけ

今年は、4/14 ~ 20 が知る人ぞ知る 科学技術週間 でした。 そして、21世紀にもなってもはや懐かしい響きさえする、科学などという言葉をぬけぬけと看板にできる場所はやっぱり筑波しかないと思います。 学生時代にはあまり気にもしていなかったのですが、特…

Doctor Universalis

例えばの話、医学の博士課程を修了した者は「医学博士」と呼ばれ、文学の博士課程であれば、それを修了した者は「文学博士」と呼ばれるが、しかし今、私がなりたいのは「もの知り博士」だ。いきおい考えをめぐらせれば、学ばなければならないのは「もの知り…

AGE-3

Twitterでなんとなく連続ツイートしてしまったガンダムAGEの話。 こないだ作ったHGフルグランサを眺めていて、こいつは母体こそAGE-1だけど機体コンセプトはAGE-3フォートレスの直系みたいなものだという感じがした。作中でのAGE-3フォートレスの位置付けを…

うちの○○に限って

『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の最初の放送時に、楽しい各話レビュー「ルナマリア様がみてる」を書いていた方の日記より。 先日、久しぶりに「ルナマリア様がみてる」を更新したのだが、 予想通り「このままハルヒのレビューでいきましょう」というご意…

メッセージ性

今はなき「pop ind’s」誌において、 ポップス新世代ネオアコースティックの新人として、 遊佐未森、高野寛らが紹介されてから、 10年もの歳月が経過してしまった。 (略) 声高に思想を訴えるのではなく、表現こそ穏やかだが、 実は過激なメッセー…

進歩するところとしないところ

……夕方再放送していたドラマで、登場人物が頻繁に携帯を使うのだが、その液晶画面を見て、白黒な上に5行くらいしか表示しないのにまたびっくり。 これもまだ、ほんの2年前のドラマ。しかもその当時の最先端の携帯だったはずで。 今やうららが踊っているとい…

UCの歴史、AGEの歴史

例によって(?)また『ガンダムAGE』の話なんだけど、この作品は放送中に他のガンダム系2作品とリアルタイム性において重なっていたため、よく比較されていた。一つは『ガンダムUC』、もう一つはHDリマスターとして放送されていた『ガンダムSEED』だ。特に…