快楽原則

 新宿に居着いて10年ぐらいになる。渋谷や銀座も好きだが、新宿が他の街と大きく違うところは異質なものを飲み込む受容性においてだろう。
 この街は、サラリーマン、OL、自営業など普通の人々が最も多いが、企業のエリート、官公庁に勤める公務員、ビルのオーナー、外国人、学生、労働者、浮浪者、水商売の人、同性愛者、芸術家、ヤクザ、落ちこぼれた若者達まで、いろんな人種、職業、階層の人々を受け入れる。
 高層ビルや都庁がある西新宿、性産業が多い歓楽街の歌舞伎町、高級住宅のある内藤町、緑地帯である新宿御苑、一流百貨店が並ぶ新宿駅周辺、外国人がたくさん住んでいる大久保や百人町、古本屋の多い学生街の早稲田、ごく普通の住宅街、日本のありとあらゆる側面と物質と闇を抱えている街だ。
 多種多様の人間と文化が混ざり合い、融合したり衝突したりしている。日本の経済・文化が活発に動いていると同時に、社会の裏にある闇も表層や地下でうごめいている。
(略)
 つまり新宿の最大の魅力は、さまざまな人間と文化を飲み込む受容性にあるのだ。いろんなものが雑多に混ざり合っていて、エネルギーや新たな文化が生まれる土壌がある。
 宮内さんは、行き詰まったグローバル化に対して、血や文化が相乗して、停滞することなく、より複雑化・多様化しつつ、たえず新しい局面、境界面を生みだしていくクレオール現象こそ、今後の救いではないかと言われていた。
 クレオールとは、もともとはカリブ海地域の混血によって生まれた言語や文化を指していた。今では、多文化混在の象徴として使われているが、新宿はまさにそうしたものを生みだしている街なのだ。

「新宿・異文化が混ざり合っている街」 ─ 松直伽の日記と備忘録 2002年9月1日

 多様性の世界には光と闇が様々なグラデーションを成して入り混じっていますが、闇の部分はリスク要因としてもっぱら排除の対象と捉えられることがあります。ただ、いろんな文化や欲望が渦巻いている状態が不特定多数の快楽原則によって生み出されているなら、そのカオスを恐怖と感じて闇を消し去りたいと願うのも、また別種の快楽原則の現れ(カント哲学あたりでよく言われる感性的快の追求という意味で)なのでしょう。そして後者の快楽原則は、整序されたマクロ的な秩序の美を求める思考にとっても願わしいものであるため、同じ快楽原則の綱引きの一方はしばしば公的なセクターによって担われることになり、もう一方を担うクレオール的なものがしばしば抵抗の文脈で語られるという現象を生み出します。